• お問い合わせ 042-521-3333

    ※電話受付時間 午前9時〜12時/午後14時〜17時まで

  • アクセス 「西立川駅」南口徒歩3分
ネット予約

生活習慣病・老年内科

生活習慣病について

生活習慣病とは

生活習慣病とは、過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった不適切な生活習慣が主な原因となって起こる慢性疾患の総称であり、代表的な疾患には糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
いずれも生活習慣を見直すことによって予防・改善できる部分の大きいのが特徴です。

自覚症状が無くても早めの対策を

生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。
そして、重なることによって相乗的に各症状がひどくなったり、動脈硬化(動脈が硬くなって弾力性を失うこと)を進行させたりして、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結びつき、取り返しのつかない状況にも至りかねません。

そうした深刻な状況を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣病を改善するための対策を講じましょう。
基本的には、生活習慣病はいずれの病気であっても、やはり生活習慣の改善、とりわけ食事療法ならびに運動療法が治療の中心になります。
必要な場合には、薬物療法も併用します。

こんな方に受診をお勧めします

生活習慣病のイメージ写真
  • 健診などで検査数値の異常を指摘された
  • 40歳以上である
  • 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 日頃あまり運動をしない
  • 車を利用することが多い
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が十分でない
  • 食生活に問題がある
    • 朝食を抜きがち
    • 夜遅く食べる
    • 間食が多い
    • 食事時間が不規則
    • 食べるのが早い
    • 濃い味付けを好む
    • 脂っこい料理が好き
    • ファストフードやインスタント食品をよく食べる など

代表的な生活習慣病

高血圧

血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。
するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の摂り過ぎ)や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なることによって引き起こされると考えられています。

高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、減塩に努め(1日6g未満)、適度な運動を心掛けるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる疾患です。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。

脂質異常症は、エネルギー(カロリー)量の多過ぎる食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、エネルギー量が適正で栄養バランスのとれた食生活、適度な運動、適正体重の維持、禁煙などです。
なかでも重要なのが、適切な食生活です。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います。
メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くしてしまいます。

糖尿病

糖尿病は、過食や肥満など日頃の生活習慣が原因で、インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で血糖値を下げる働きをする)の分泌量が減少したり、その機能が低下してしまう病気です。

インスリンの量が減少、また機能低下がみられると、常に高血糖な状態となります。
そして症状が重くなると、様々な合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症)を発症しやすくなります。
さらに糖尿病は、動脈硬化を促進させるので大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすこともあります。

糖尿病については、自覚症状が出た時には相当進行している状態です。
このため、早期に検査を行うことが非常に重要です。

老年内科について

老年内科について

老年内科のイメージ写真

老年内科は、複数の慢性疾患を抱えた高齢者を統合的に診療する内科です。
主に65歳以上の方の様々な健康上の悩みや、介護の問題などに、幅広く対応できる診療科のことです。

お子さんにとっての小児科と同じように、ご高齢の方にも検査や投薬などに特別な配慮が必要です。
問題となっている症状が病気によるものか加齢によるものかはっきりしない場合もあります。
体力や認知機能の低下により、検査自体が危険であったり、治療に苦痛を伴ったり、治癒が期待できない場合もあります。
このような高齢者の特徴を十分に把握し、ご本人やご家族のご希望や、療養されている環境などを考慮した診療を行う必要があります。

こんな症状は、早めにご相談ください

  • いくつかの症状が重なり、どの科を受診したらよいのかわからない
  • 体調が悪いが、どこが異常かわからない
  • 複数の臓器の疾患を、総合的に診てほしい
  • 体力の減退、食欲の低下、物忘れをよくする
  • 歩行に支障がある、よく転倒をする
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 病気とリハビリ・介護のことで相談したい など

対象疾患

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 動脈硬化症
  • 脳卒中
  • 慢性心不全
  • 骨粗しょう症
  • 認知症
  • 老人性うつ病  など
ネット予約
Page Top